よく思い出してみると東京はAmazonも早いくせにあちこちに本屋や古本屋があって、ちょっと時間があったら立ち読みしたり、どうせ安いので気軽に買ったり、そういう本が家に積みっぱなしになっていたり、読書天国であった。出版が不況とか言ったってどこの商店街にも本屋あるし、代官山の蔦屋(去年行って感激した)ができたりとか、Book Offもいつも混んでるしなんだかんだでまだまだ紙の書籍への感心が高いと思う。マンガカルチャーのせいもあるのかな?いっぽうバンクーバーでは2015年にダウンタウンの大型書店Chaptersが潰れて忌々しいスポーツ用品店に乗っ取られてからというものの、本を買うにはバスを乗り継がないと行けないWest Broadwayか郊外モールのMetrotownに足を伸ばさなければいけなくなった。ダウンタウンにChaptersのミニ店舗がオープンしたけどベストセラー本が山積みしてるだけで欲しい本は全然ないし…図書館は返しに行くのめんどいしー。
まあAmazonあるから関係ないじゃん、と思われるかもしれないが通常配送が頭にくるほど遅い、最低でも一週間はかかる。広い国なのでもしも倉庫が東海岸にあるなら物流に時間がかかるのは仕方がないけど、そうではなくてトラッキング情報を見ると発送するまでに4日も5日もかかっている。これは多分Amazonプライム年会費$79(高ッ)に入らせるためにわざとやってるのだろう。しかも、やーーーっと今日届くと思ったら郵便局は平日9時5時みたいな営業時間なのでルームメイト全員が仕事に出かけてる間に配達員さんが来て、不在票が入って、再配達はないのでこれまた平日9時5時みたいな営業時間の営業所に自分で取りに行かなければならない。本一冊手に入れるのになんでこんなに労力がかかるのだ…。わあ面白そう、今週は天気も悪いらしいしこれを読んで過ごそう、みたいなワクワクした気持ちはとっくにどっか行ってしまう。というわけで数年間導入を検討していたKindleを自分への30歳の誕生日プレゼントにした。バックライトがついたpapewhiteというモデルで、年末のセールで$99.99だった。定価$139.99だとちょっと怯んじゃうけど$100切るならいいよね。すごく軽いな!画面は光を反射しないすりガラスのようなテクスチャで屋外で読書するのにも問題なさそう。文字はくっきり、明るさ選べる目に優しい白。本物の紙みたい。液晶が傷ついたら悲しいのでカバーも一緒に買った。
で、使ってみた感想としては…
\Kindle最高だよーーーー!/
生活が劇的に変わった。なんでもっと早く買わなかったんだ?まず、当たり前だけど何曜日でも真夜中でも読みたい本が速攻ダウンロードで手元に届く。書籍版よりも安い。そして読書灯をつけて身体を起こして読まなくてもバックライトがあるので布団の中で読める。電気を消してから延々スマホをいじる時間も、それに伴う「いったいわたしは何をやってんだ…」という罪悪感も激減した。
そして永遠の英語学習者として、ボキャブラリー増強にこれ以上適したツールはない。単語を長押しするとプリインストールされた辞書(英語だけで3種、他にも各国語、英和辞書もある)、Wikipedia、翻訳ツールにリンクするようになってて、調べた単語は自動的に単語帳に追加されるようになっている。この単語帳はリストでざっと見返すこともできるし、フラッシュカードモードではどの本のどのセンテンスで使われた単語なのか例文も合わせて復習クイズができる。今まではこれを全部手書きでやっていた。10年以上前に買った電子辞書がポンコツなので紙の辞書を使ったりネットで調べたりして一つ一つノートに書き出す作業は、たしかに勉強にはなるんだけどいちいち物語を分断してしまい、読書が与えてくれる想像も思考も「英語学習教材」に変えてしまう。Kindleなら素早く意味を調べてとりあえず読み進めて、ある程度キリがいいところで立ち止まって詳しく復習できる。アンダーラインを引くこともできる。これをそばで見ていた パートナーが「いいなあーいいなあー」としきりに羨ましがったのでクリスマスに同じものを買って差し上げた。
歯でちぎって開けてる… 手前は彼からのギフトの一部で斬新なラッピングのシャンパン |
日本語のネイティブスピーカーだって国語辞典が必要なのと同じで、英語のネイティブスピーカーも全ての英単語を知っているわけではない。ボキャブラリーの多さは戦闘力だから、日々鍛えなきゃならない。
思うように英語が話せなかった頃はまるでガラスの箱の中に閉じ込められているようで苦しかった。周りで何が起きているかはほとんど理解できるのに、言いたいことは溢れてくるのに、何も言えない。今も時々そんな風に思う。自由になる手段はただひとつ勉強しかない。わたしが6年前カナダに来た時はKindleなんかなかったし、Netflixもないから古本屋で必死に中古DVD漁って、映画+英語字幕で英語を勉強したりしたもんだ(カナダ版のNetflixは基本全部英字幕が選択できる)。今は本当便利だね。前にも何度も書いてるけど、外国語の勉強は日本でもできる。もしも海外で勉強できるチャンスがあったとしても日本にいる間に時間をかけて築いた土台があって初めて実践を積み上げる事ができる。海外来ちゃったら生活に適応するのにいっぱいいっぱいで基礎を勉強する時間が取れなくなるから。よく日本人はもっとアウトプットするべきとか言うけど、そんなの嘘だね。日頃からインプットしまくっていればいざアウトプットする時が来ても自然と言葉が出てくるものです。とわたしは思います。あれ、でも著作権の関係で日本にいると洋書はダウンロードできないのか?カナダにいると日本のコンテンツは原則手に入らないのと一緒か?もうこういうのやめて欲しいよね。海外にいるけどお金出して買いたいと申し上げてるのに何故か断られるっていうパターンすごく多い。インターネットの良いところが活かせてない。誰かどうにかしてください。
ところで!最初に散々文句垂れましたが、この度バンクーバーダウンタウンにChaptersが復活するとの吉報が入りました。RobsonとThurowのForever21が潰れ約2700平方メートルの跡地が2018年秋頃を目処に(絶対遅れるパターン)本屋に生まれ変わるらしい。やったね!ちょっと駅から遠いけど絶対通うぜ。またコーヒー屋併設、たっぷり閲覧スペースになるのかな?電子書籍はとても便利だけど、本の背を眺めてゆっくり歩き、思いもよらない出会いに遭遇する体験はやっぱり格別で、失われてほしくないです。まあ多分タイトルメモして家に帰ってKindle版ダウンロードするんだろうけど笑。